ホーム > 協会について

協会について

会長挨拶

スポーツは身体を動かすという人間の本質的な欲求を満たし、人生をより豊かにし、生きる喜びをもたらす効果を持っているだけでなく人間が社会で生きていくための基本となる能力、すなわち「他者への思いやりを持つこと」「困難に立ち向かい努力すること」さらには「自ら考え工夫をして行動する力」を身に付けるのに有効であると言われています。 私たちはスポーツの振興を通して市民の健康増進はもとより、助け合う譲り合うそして励ましあうという気持ちが市民の間に生まれますよう稲城市の標榜する「市民一人一スポーツ」の普及に尽力して参りたいと思います。これからも稲城市体育協会の活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

田中 繁夫

稲城市体育協会の目的

一般財団法人 稲城市体育協会は、稲城市における体育・生涯スポーツを振興し、市民の健康の増進と体力向上を図り、スポーツ精神を涵養し、もって明るく豊かな市民生活の形成と社会文化の向上発展に寄与することを目的としています。

所在地

所在地 〒206-0821 稲城市長峰一丁目1番地 総合体育館内
電話番号 TEL : 042-350-3960 FAX : 042-350-3961
Eメール info@inagi-sports.com
ホームページ https://inagi-sports.com/
窓口受付時間 平日午前9時から午後3時までです。(第2・4月曜日を除く) 注釈:事務所が不在の場合は、ファクスまたはメールにてご連絡ください。

組織図

活動状況

事業区分 事業名
主催・主管事業 稲城市スポーツ大会 稲城市民体育大会 スポーツ教室事業 青少年団体活動補助事業 東京都ジュニア育成地域推進事業 東京都シニアスポーツ振興事業 研修会 広報誌(体協稲城)発行
派遣事業 東京都民体育大会(春季、夏季、冬季) 東京都市町村総合体育大会 都民生涯スポーツ大会 都民スポレクふれあい大会

役員名簿

役職名 氏名 委員会
名誉会長 大河原 克己
会   長 田中 繁夫 ソフトボール連盟
副会長 石井 静雄 学識経験者
理事長 中家 敬士 軟式野球連盟
副理事長 池水 和己 学識経験者
常任理事 大庭 巌雄 軟式野球連盟 事業委員長
常任理事 宮崎 光弘 サッカー連盟 総務委員長
常任理事 坂本 松男 ソフトボール連盟 事業副委員長
常任理事 飯野 和男 ゴルフ協会 総務副委員長
常任理事 吉川 昇 テニス連盟 広報委員長
常任理事 小山 喜一郎 学識経験者 広報副委員長
理  事 中村 雄彦 軟式野球連盟 広報
理  事 池田 英司 サッカー連盟 広報
理  事 五十嵐 美佐子 バレーボール連盟 事業
理  事 菅原 広文 ソフトテニス連盟 事業
理  事 北川 知可子 バドミントン連盟 広報
理  事 本城 美智子 卓球連盟 総務
理  事 中田 俊一 剣道連盟 総務
理  事 山本 哲三 スキー連盟 事業
理  事 岩村 晃 空手道連盟 広報
理  事 小林 克美 射撃連盟 広報
理  事 国安 宏一 テニス連盟 総務
理  事 松本 治 ソフトボール連盟 広報
理  事 徳永 覚 バスケットボール連盟 広報
理  事 森 幸一 ダンススポーツ連盟 事業
理  事 大井 誠記 ラグビーフットボール協会 広報
理  事 吉永 賢一 弓道連盟 総務
理  事 建守 有香 フロアボール協会 事業
理  事 村田 昌彦 ゴルフ協会 広報
理  事 近藤 光夫 ミニテニス協会 総務
理  事 村田 義忠 柔道連盟 事業
理  事 湯浅 弘 スポーツウエルネス吹矢協会 事業
監  事 千葉 孝道 卓球連盟
監  事 川名 紘 税理士
事務局長 中家 敬士
事務局員 五十嵐 久美
事務局員

評議員名簿

氏名 団体名
渡邉 力 軟式野球連盟
原田 和哉 サッカー連盟
岡井 智子 バレーボール連盟
浅尾 茂明 ソフトテニス連盟
星野 勝雄 バドミントン連盟
笠井 純一 卓球連盟
宇津木 謙二 剣道連盟
菊池 佐久良 スキー連盟
内田 漢 空手道連盟
伊藤 慶一 射撃連盟
湯谷 敏秀 テニス連盟
安田 剛孝 ソフトボール連盟
北濱 堅一 バスケットボール連盟
長嶋 史朗 ダンススポーツ連盟
藤長 晃興 ラグビーフットボール協会
中山 洋子 弓道連盟
飯島 健 フロアボール協会
井村 哲 ゴルフ協会
田村 政幸 ミニテニス協会
角田 義男 柔道連盟
原田 皓一 スポーツウエルネス吹矢協会

歴代会長

森 直兄 昭和43年8月~昭和47年5月
川崎 盛次 昭和47年5月~昭和50年5月
石黒 実 昭和50年5月~平成 5年 5月
高橋 大助 平成 5年 5月~平成11年 5月
福島 佐一 平成11年 5月~平成26年 5月
大河原 克己 平成26年 5月~令和 3年 5月
田中 繁夫 令和 3年 5月~現在に至る

沿革

昭和43年8月 稲城町体育協会設立(7競技団体が加盟)
昭和44年11月 第1回稲城町民体育大会、7競技にて開催
昭和46年8月 第5回市町村総合体育大会に参加(3競技)
昭和46年11月 市政施行により稲城市体育協会に名称変更
昭和47年5月 第25回都民体育大会に参加(5競技)
昭和48年3月 第1回稲城市スポーツ大会(体育協会主催)を6競技にて開催
昭和50年9月 「体育協会報」創刊号発行 のちに体協だより(体協稲城)に名称変更
昭和52年5月 都下体育協会連合会に加盟承認
昭和54年3月 稲城市体育協会創立10周年記念事業開催。加盟競技団体は13団体
昭和54年10月 稲城市体育協会が東京都教育委員会から体育優良団体表彰
平成2年9月 第2回都民スポーツ・レクレーションフェスティバルに参加(3競技)
平成4年8月 第26回東京都市町村総合体育大会を稲城市主管で開催
平成5年10月 姉妹都市の北海道女満別町をスポーツ親善視察
平成6年2月 稲城市体育協会創立25周年記念式典挙行。加盟競技団体は17団体
平成15年10月 稲城市体育協会が文部科学大臣から社会体育優良団体表彰
平成16年10月 女満別町を稲城市体育協会が親善訪問(連盟含め総勢38名)
平成20年11月 稲城市体育協会創立40周年記念式典開催。加盟競技団体は22団体
平成22年4月 多摩川緑地公園グラウンド施設維持管理業務受託(現在に至る)
平成23年3月 東日本大震災発生 支援義援金を募り709,106円を寄付
平成24年4月 一般財団法人稲城市体育協会として運営開始、法人設立祝賀会開催
平成27年1月 体育協会「新春の集い」開催(以後、毎年開催)
平成27年7月 姉妹都市大空町10周年町民運動会に体協役員中心に交流団参加
平成28年1月 体協だより・第50号発行
平成30年11月 稲城市体育協会創立50周年記念式典開催。加盟競技団体は22団体
令和2年4月 新型コロナ禍で第48回スポーツ大会中止、秋の市民体育大会も中止
令和3年4月 スポーツ大会・市民体育大会とも開会式は中止したが競技は実施
令和4年4月 稲城市体育協会公式ホームページ(inagi-sports.com)を開設
令和4年7月 第54回東京都市町村総合体育大会を稲城市が幹事市として開催

加盟競技団体一覧

一般財団法人 稲城市体育協会所属団体リストです。団体名をクリックすると詳細をご覧いただけます。

※競技団体名のアイコンはSAGA2024ピクトグラムを使用しています。(許可番号 SAGA2024承認第4号)
但し、一部の「@i」付きは当協会で作成したものです。

月間カレンダー

読み込み中... 読み込み中...

年間カレンダーPDF

TOP